【2022年7月9日(土)】
こんにちは!チームHey!Qです。2022年度第1回家庭教育学級『夏休みに入るまえに知っておくべき 「子どものトラブル回避」講座』をZoomオンラインセミナー方式にて実施しました。
実際に地元警察署で勤務をされている生活安全課・少年第一係の刑事さんをお招きし、今現在、近隣地域で起こっている子供に関する事件、事故などのトラブルをお話いただきました。

■犯罪トラブル事例【ちかんわいせつ】
入るまえにトイレに誰か潜んでないかの確認や同行する事も然り、周囲の人の視線にも目を配る事が大事だと強く感じざる得ないお話でした。
以前、校内で児童向けに開催したネットキャラバンと内容がかぶりますが、スマホのフィルタリング機能等をしっかり活用することが大事だということがわかりますね。
それに加えて、
まとめ。
実際に地元警察署で勤務をされている生活安全課・少年第一係の刑事さんをお招きし、今現在、近隣地域で起こっている子供に関する事件、事故などのトラブルをお話いただきました。

■犯罪トラブル事例【ちかんわいせつ】
実際に管内であった事案だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

昼過ぎの賑わっている公園トイレで女児が被害にあってしまいました。
母親はトイレ側にいたにも関わらず、気付くことが出来ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
わいせつ事案で多いのは被害者が低学年・幼児共に女児。
発生場所は公園(公衆トイレ含む)が多いようです。
発生場所は公園(公衆トイレ含む)が多いようです。
加害者は周囲に潜んで1人でトイレに入るタイミングを見計らってる事が多いとのこと。
入るまえにトイレに誰か潜んでないかの確認や同行する事も然り、周囲の人の視線にも目を配る事が大事だと強く感じざる得ないお話でした。
また、このような事件は様々な要因で数ヶ月経ってから発覚するケースもあり、ただ、それだと捜査がしきれないため、できるだけ直ぐに子供から話して貰えるような親子の関係性を築いておく事も大事だと学びました。
【スマホトラブル】


スマホトラブル相談も近年たいへん増加しているそうです。
事例としては、勝手に子供がアプリに課金してしまい、気が付いた時点で運営会社に連絡を入れるも、子供単独でやってしまった証明が出来ないと全額請求されてしまう等。
犯罪者が同世代になりすましてコミュニティに入り込み、ラインなど個々で連絡取れる様に誘導された後に言葉巧みに裸画像を要求されるなど、スマホゲームなどからはじまる児童ポルノ事案も気になるところでした。
以前、校内で児童向けに開催したネットキャラバンと内容がかぶりますが、スマホのフィルタリング機能等をしっかり活用することが大事だということがわかりますね。
それに加えて、
スマホを与える時にルールを決めるだけではなく、それが守られているか・どんなアプリを使っているかも定期的に確認すると良いそうです。
ただし、、
ただし、、
例えば家で使えなくする措置をとっても、無料wifiを求めて夜な夜な出歩く子が出てしまうなどの弊害もあるので注意しましょう。
実際にそのような理由で補導される子供たちが増えているそうです。
実際にそのような理由で補導される子供たちが増えているそうです。
【万引き】


今回、刑事さんが特に注意喚起をしていたコンテンツでもある「万引き」
これは、子どもが加害者となってしまう事案ですね。
令和3年、東京都の刑法犯になった小学生は747人でほぼ万引きによるものだそうです。
驚きです!!
これは、子どもが加害者となってしまう事案ですね。
令和3年、東京都の刑法犯になった小学生は747人でほぼ万引きによるものだそうです。
驚きです!!
中には万引き用に鞄を用意していて手口が確立している子もいるのだそう。
そして、そのような犯罪を犯してしまう子どもは傍目には至ってごく普通の家庭環境の場合が多いのだとか。
「まさかうちの子に限って…」
よく聞くセリフですよね。
万引きに走ってしまう理由は様々ですが、ゲーム感覚で罪の意識が低いままに実行してしまう場合が多いそうです。
そして、その犯罪を助長させてしまう原因としては、見たことない持ち物や与えていないおやつなどの変化に 気が付かない親の子へ対する無関心さが挙げられていました。
そして、そのような犯罪を犯してしまう子どもは傍目には至ってごく普通の家庭環境の場合が多いのだとか。
「まさかうちの子に限って…」
よく聞くセリフですよね。
万引きに走ってしまう理由は様々ですが、ゲーム感覚で罪の意識が低いままに実行してしまう場合が多いそうです。
そして、その犯罪を助長させてしまう原因としては、見たことない持ち物や与えていないおやつなどの変化に 気が付かない親の子へ対する無関心さが挙げられていました。
罪の意識が浅いためそれを引きずり続けるよりは、親が子供へ関心を向け、愛情を伝えるなどのリカバリーできる環境づくりが大事だということをお話いただきました。
【その他】
<GPS機能について>
近年GPSが活用される事もあるが、位置がわかるだけでは実はあまり意味がありません。
位置情報を通して普段の子供の交遊関係や行動範囲などを把握することなど併せて活用することで変化に気づくことが出来、結果として犯罪防止に使えるようになります。
近年GPSが活用される事もあるが、位置がわかるだけでは実はあまり意味がありません。
位置情報を通して普段の子供の交遊関係や行動範囲などを把握することなど併せて活用することで変化に気づくことが出来、結果として犯罪防止に使えるようになります。
まとめ。
どの場合でもいちばん大事なのは、
◎子供に関心を持つこと・それが伝わること、
◎ちょっとした事でも話をして貰える関係性を普段から築いていくこと
◎子供に関心を持つこと・それが伝わること、
◎ちょっとした事でも話をして貰える関係性を普段から築いていくこと
被害者にならない為にはどこに用心するべきか、おかしい事に気がつけるようにするよう常日頃から子供としっかり話をしておかなくてはならない。
と改めて認識できた内容となりました。
また、保護者質問では実際に犯罪が多発しているスポットなどがあれば具体的に場所を教えてほしい。
といった要望もあがりましたが、
これについては、逆に場所や状況を絞ってお話することで、そちらにばかり意識が偏ってしまいことでの弊害があるため特定的には教えていただけませんでした。
言われてみれば確かに!
ただ、当地域においては全体的に治安が良く、特定の場所で犯罪が多発しているであったり、そこまで重大かつ深刻な事件も現時点では発生していないとのとのことでした。
と改めて認識できた内容となりました。
また、保護者質問では実際に犯罪が多発しているスポットなどがあれば具体的に場所を教えてほしい。
といった要望もあがりましたが、
これについては、逆に場所や状況を絞ってお話することで、そちらにばかり意識が偏ってしまいことでの弊害があるため特定的には教えていただけませんでした。
言われてみれば確かに!
ただ、当地域においては全体的に治安が良く、特定の場所で犯罪が多発しているであったり、そこまで重大かつ深刻な事件も現時点では発生していないとのとのことでした。
実のところ、本部が想定していたよりも今回参加人数は多くありませんでした。
ただこれも、当地域が目に見える大きな事件事故がなく、治安の良さを保護者の皆さんが実感しているからこそなのかな。。。
という見方もできるの…かしら?
ただこれも、当地域が目に見える大きな事件事故がなく、治安の良さを保護者の皆さんが実感しているからこそなのかな。。。
という見方もできるの…かしら?
今回ご参加いただいた保護者の皆さんは、とくに日頃の不安や防犯意識がとても高いように感じました。
熱心に話に耳を傾けていただき、またたくさんのご質問もいただきありがとうございました😀
最後に、
お忙しいなか、今回講師としてセミナーの為に会場入りくださった葛西刑事。
貴重なお話をたくさんお聞かせいただき本当にありがとうございました!!
※現職刑事という立場都合上ブログ上でのセミナーの様子/写真等の掲載は控えさせていただきます。
最後に、
お忙しいなか、今回講師としてセミナーの為に会場入りくださった葛西刑事。
貴重なお話をたくさんお聞かせいただき本当にありがとうございました!!
※現職刑事という立場都合上ブログ上でのセミナーの様子/写真等の掲載は控えさせていただきます。
💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚
「家庭教育学級」は全3回。
各回毎のお申込み制となりますので、ご興味ある回でぜひお気軽にご参加ください!
「家庭教育学級」は全3回。
各回毎のお申込み制となりますので、ご興味ある回でぜひお気軽にご参加ください!
開催予定の内容 |
---|
第1回:夏休みに入るまえに知っておくべき子どものトラブル回避*終了 第2回:ツボミスクール(女の子の下着のお話) 第3回:ビジョントレーニング(子どもの目の使い方について) |
*各回、開催時期が近くなりましたらその都度ご案内させていただきます。
💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚