【6月11日(水)】
こんにちは、地域学校協働本部です!
今年度ウィークエンドスクール【日本舞踊教室】第1回を実施しました。
日本伝統の舞踊(日舞)を藤間流名執の藤間里緒先生に指導いただき、年間を通し全9回で【長唄・寿】を教えていただく予定です。
日舞への興味を深めることはもちろん、子どもたち自身に美しい姿勢や所作、礼儀作法などを意識してもらえる機会にしてもらいたいと考えています。
子どもたちには浴衣のかわりに上着を着て、足袋のかわりに靴下で参加してもらいました。
扇子は教室のほうで貸出します。
みんなこれから教わる事に、ワクワクしている様子でした。
まずはじめに講師の先生から、正座や挨拶、立ち方や座り方。扇子の持ち方など日本舞踊に必要な基本の所作を習いました。
正座をするのも、扇子を触るのも初めてな子ども達がほとんど。
戸惑う様子もみられました。

正座に少し慣れたくらいに、【長唄・寿】についての説明を先生がしてくださいました。
お祝いの席で舞われる踊りです。と言われてもピンときていない低学年さんもチラホラ。
「結婚式とか」と、知っている単語が出てきて何となく伝わった感じでしょうか?
それを踏まえて、お手本で先生が寿を舞ってくださいました😊
日本舞踊を見るのが初めてで、普段見聞きしている音楽や踊りと全く違う事に驚く子どもたち。
でも「やってみたい!」という前向きな気持ちも芽生えたようです。
いざお稽古が始まり、普段したことがない日本的な所作がとても大変な様子。
踵を揃えて、左足を半歩後に引いてそのまま腰を落として座る……
【ただ座る】という事がこれ程難しいの?と感じたかもしれません。
苦戦している子供が多数でしたが、それでもみんなとても真剣に取組んでくれていました!
いつもとは違う所作、初めて聞く音楽。それを体験してもらえただけでも、いい経験だったと思います。
今回参加してくれた子どもたちにはぜひこのまま継続してもらい、先生のように素敵に舞える日を目指して頑張ってもらえたらいいな。と思っています♪
また、今回は女の子ばかりの参加となりましたが、もちろん男の子も大歓迎ですよ😉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウィークエンドスクール「日本舞踊教室」では、結婚式や長寿のお祝いなどで踊れる【長唄・寿】の振付を全9回を通して指導。
そのなかで美しい所作、礼儀作法などを併せて学んでもらいます。
継続的に参加いただくことで、習い事的に日舞を学んでいただくこともできますし、もちろん1回だけの体験やご都合良い日程でのスポット参加も大歓迎😊
ご希望の参加スタイルでぜひお気軽にご参加ください!
次回、7月の日本舞踊教室は7月16日(水)13時~開催予定です。
参加ご希望のかたは近日に学校経由で配付予定の「7月ウィークエンドスクールご案内」からお申込みください。
😊ウィークエンドスクールについて😊
ウィークエンドスクールとは、こどもたちの自主性、社会性、創造性を養い、健全育成と家庭・地域の教育力の向上を図る江東区の放課後や週末活動支援事業の一環です。