【2022年11月19日(土)】
こんにちは!チームHey!Qです。
2022年第3回家庭教育学級『ビジョントレーニングについて』をオンラインセミナー方式にて実施しました。
欧米諸国では80年以上も歴史がある発達支援プログラムのひとつで、発達障害のあるお子さんの療育現場やスポーツ選手の指導育成時などに実践的に活用されているメソッドです。もちろん、課題のないお子さんにも活用いただけるものです。
今回、そんな「ビジョントレーニング」について、もっと知ってみたいと思い
日本ビジョントレーニング普及協会にご協力をいただき学びのテーマとして企画をしてみました。
ーーーー
さっそくですが
ビジョントレーニングのポイントは、決して『(効果があるかないかわからない)見込み法』ではなく『メカニズムが明確にある化学』という点!だそうです😳
どういうことかというと。
講師に説明いただいたお料理の場合の例えがとてもわかりやすかったのですが、
お料理って【素材×組み合わせ×手順×調味料】が同じであれば、必ず誰が作っても同じものが完成しますよね。
それは人間の発達にも言えることで、生まれたばかりの赤ちゃんが急にお座りしたり、立ち上がって歩き出すなんてこともありませんよね。
発達には誰もが共通して経験する「段階」が必ずあり、それは=決まったメカニズム=科学というわけです。
ビジョントレーニングでは、その発達のどこかの段階で起きた「躓き」の影響が「発達の躓き」の原因と考え、それがどこなのか?の見立てをたててが改善のための指導を行うのだそう。
ある程度の年齢になると人により顕著にあらわれてくる『集中力がない』『よく忘れ物をする』『勉強が苦手』『運動が苦手』といったことも「発達の躓き」が原因と考えれば、おのずとその対策はわかってきます。
例えば漢字の書き取りが非常に苦手なお子さんがいた場合に、漢字が書けないからとひたすらに漢字を書く練習をさせる行為。
これって、ほんとうのところ良い対策と思えますか?
答えはNO
なぜなら苦手の原因である「発達の躓き」を正さない事には根本的な解決になっていないから。
表面上の目に見える部分を直させようという行為は、それが難しいお子さんには苦行でしかなく、面白くもない。そして結局出来なくて達成感を味わうどころか、さらに自己肯定感は下がっていくばかり。。。。。。
なんか、このお子さんが可哀そうになってきちゃいますね。
なぜか「苦手なことには原因がある」というシンプルなことを思いつかない、考えようとしない親御さんが意外に多いんですよね・・と講師の横田トレーナーはため息。
「あれしなさい、これしなさい」ではなく、子どものそれ以前の「躓きの原因」を探してあげることが大事。
というお話はとってもためになりました。
言われてみれば確かに!ということをいくつも気づかされる冒頭のお話だけでも、さっそく参加者はもちろん、本部の視聴メンバーも次の内容が気になって仕方ない!
といった雰囲気にw
:
:
:
その後、セミナーは核心的なお話へと展開していきますが、
ビジョントレーニングは「目をトレーニングすること」ですが、それは筋力トレーニングのような力をつけるといった意味合いのものではないですし、ましてや視力回復トレーニングと勘違いする人がいるかもしれませんが、それとも目的が全く違います。
【目で見た情報を脳で処理すること+体で反応すること=目で見るチカラ】を鍛えるのがビジョントレーニングです。
それがしっかりと備わっていなければ、見たものの理解力や判断力、反応に影響をしてしまい、本来持つ能力に見合った行動を発揮できないことに繋がります。
スポーツであれ勉強であれ、十分なパフォーマンスを発揮できないということですね。
それらを上手く発揮できるように様々な道具や手法を用いてトレーニングして促していくのが「ビジョントレーニング」の醍醐味!
セミナー内では、その具体的なプロセス(目や脳に新しく理想的な習慣をつけさせて、見るチカラの質や技術を高める)をかなり詳しく、そしてわかりやすく教えていただくことができました。
さらにさらに!
終盤では、きっと参加者のほとんどの方が興味津々であったであろう「見るチカラ」をトレーニングするための実践スキルも詳しくじっくり教えてくださいましたよ♪
大人も子供も、その場で実践することができるものをいくつか紹介いただき、実際に体験してみました。
(実践トレーニングタイムはお子さんも参加OKでした♪)
中には即効で効果のわかるトレーニング方法も含まれていて、正直「こんなんでこんなに変わるの!??」とびっくり😳😳😳
これが「科学」なんですね~~~(笑)
野球中継等でたまに映る選手陣のウォーミングアップ風景。
そのときに後ろ向きに足を交差させながら進んでいたり、目の前で親指を立てて視線を動かしていたり…なんて行為をしているのを見たことありませんか?
あれも、今思えば「ビジョントレーニング」だったんですね。
全体的なお話の内容も、実践スキルも本当にためになる&参考にできることばかりで、今回参加してくださった皆さんは本当にラッキーだと思います😍😍
また、この情報はぜひ学校や、実際に困りごとのある子どもたちにも知ってもらい活用してもらえる機会があればいいなとも感じました。
さいごに
今回、ビジョントレーニングセミナーを担当いただきました日本ビジョントレーニング普及協会理事兼代表/トレーナーの横田先生。「べすとびじょん」代表の久保田先生。
たいへんわかりやすく、ためになるお話を本当にありがとうございました!
今回の講座を担当いただきました《べすとびじょん by 日本ビジョントレーニング普及協会》のHPやYoTubeチャンネルにて、一部の実践トレーニング方法やビジョントレーニングに関するより詳細な情報をご確認いただけます。 ご興味あるかたはぜひご覧ください♪ 《ビジョントレーニングスタジオべすとびじょん公式HPはこちら》 《YouTubeチャンネルはこちら》 ※外部サイトとなります。 |
開催予定の内容 |
---|
第1回:夏休みに入るまえに知っておくべき子どものトラブル回避*終了 第2回:ツボミスクール(女の子の下着のお話)*終了 第3回:ビジョントレーニング(子どもの目の使い方について)*終了 |
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!