【9月7日(火)】
こんにちは、地域学校協働本部です!
ウィークエンドスクール9月「盆踊り教室&和太鼓体験会」を実施しました。
今回は同月に開催予定のPTA主催「へきゅフェス」へ向けての練習も兼ねています😄
夏休み前には学校でも盆踊り集会を行ったそうで、おさらいをしたい子や、踊りが好きな子が参加してくれました。

地域の盆踊りの先生方をはじめ、和太鼓体験会では木場一・六太鼓会の皆さんが教えてくださいました。
参加者で2チームに分かれ、盆踊りと和太鼓体験を交互に行います。

はじめはぎこちなかった動きも何度も繰り返し踊り続けることで徐々にみんなの息も合っていきます♪
先生のお手本を目の前で見ながらなので、所作がみるみる綺麗に整っていきます。
盆踊会場などでいきなり踊ろうと思うととても難しく感じてしまうと思いますが、振りも1つ1つを覚えてみれば意外と簡単で、各音楽ごとに踊りを覚えたら盆踊りの楽しさは間違いなく倍増するだろうなということを実感しました。
実際に、盆踊り会場で手慣れた感じで踊っている方々を見るとちょっとカッコイイな~って思いますし(笑)
見学予定だった保護者のかたも一緒に参加していただき、大人子供みんな音楽にのってとても楽しそうに練習している姿が印象的でした。
中には、踊り(特に盆踊りかな?)が楽しくて仕方ない様子の子どももいて、見ていてほっこり😊
和太鼓体験では、まずはタイヤを太鼓に見立てて練習を行いました。
手取り足取りでありますが、なかなかリズム感の良さ気な子どもたちが参加してくれて、先生方も「筋が良い!」とニッコリ♪
バチの持ち方をはじめ、腕などからだの動かし方のコツをほぼマンツーマンで教わります。
タイヤを打つ練習で感覚がつかめてきたら、実際に和太鼓をたたく挑戦です!
ドンドンカッカッと体育館に和太鼓の小気味よい音が響きました。
太鼓の振動が体にビンビンと伝わってくる感覚が個人的に好きです👍
子どもたちも、普段あまり身近でない和楽器に触れることが出来てとても楽しそうでした♪
平久小学校のある東京下町は、今でも昔ながらの伝統的な地域の催しが色濃く残る地域です。
夏には各町会による盆踊り大会はもちろん、地域全体の大きなお祭りも多く、盆踊りと和太鼓ともに馴染みが深い人情味あふれる街😊
一人でも多くの子どもたちがそういった伝統を引き継いでくれることで今後も変わらぬ景色を残していける気がします。
とても楽しく、良い経験を出来たのではないでしょうか。
今回、お忙しいところご指導いただきました先生方、本当にありがとうございました。
😊ウィークエンドスクールについて😊
ウィークエンドスクールとは、こどもたちの自主性、社会性、創造性を養い、健全育成と家庭・地域の教育力の向上を図る江東区の放課後や週末活動支援事業の一環です。