【8月3日(木)】
こんにちは!チームHey!Qです。
夏休み序盤、夏の自由研究にもおすすめの理科実験ワークショップを開催しました!
実験主催/指導を行っていただいたのは「一般社団法人ディレクトフォース」理科実験グループの皆様さまです。
低学年向けと中・高学年向けとで実験内容を変えて2部制で実施。
夏休みということもあり、とくに低学年クラスはキャンセル待ちがでるほどの人気!
「どんなことをするんだろう?」
と始まる前からウキウキしている子どもたちがいっぱいいました♪

低学年『冷却パックを作ろう』
冷却パックを作る体験と、その過程で水温が急激に下がるのを子どもたちに実際に体感してもらいます。
急な温度変化にびっくりすること間違いなし!
ーーーーー

とても手厚いサポートつきで子どもたちも安心できたと思います♪

子どもたちは初めて触れる材料や、機材に興味津々😳
実験というと分量や手順に注意が必要ですが、みんな集中して講師のお話や指示を聞けていたかな?
同じ班のみんなで協力しあって、慎重に計量をしたり、温度を測る様子がみられました。
冷却パックが完成して、実際にその温度変化を実感してみようタイムではその急激な温度変化にみんな大興奮w
かなり盛り上がりました!!

モニターを使用しての解説や、実際に検温した温度をワークシートに書き込んでみたり。
実験を楽しむだけではなく、学びもしっかり👍
低学年は特に、理科室での本格理科実験は初めての子も多かったと思うので楽しかったようです♪
ーーーーーー
高学年『食塩水電池を作ろう』
食塩水で電池が作れる!?
電池が発電した電気でモーターを回したり、電圧を計ってみたり。
電気についてを色々学べる実験タイムです。
ーーーーーー

高学年の部では、食塩水で電池を作り、その電池で電気は作れるのか!?
という少し高度な実験に挑戦です!

食塩水を使って電池が完成するのか??
そして最終的にその電池でモーターを動かしてプロペラがまわるかどうかを試しましたよ。
プロペラが勢いよく回る班もあれば、微妙になんとか(笑)回る班など、成功はしたものの班ごとに微妙に結果に差が出るのも面白かったです。
少し難しい工程もありましたが、みんな講師の説明に真剣に耳を傾けながら取り組んでいる様子が印象的でした。
そして最終的にその電池でモーターを動かしてプロペラがまわるかどうかを試しましたよ。
プロペラが勢いよく回る班もあれば、微妙になんとか(笑)回る班など、成功はしたものの班ごとに微妙に結果に差が出るのも面白かったです。
少し難しい工程もありましたが、みんな講師の説明に真剣に耳を傾けながら取り組んでいる様子が印象的でした。

「どうして?」「なんで?」
がわかるとどんどん面白くなっていくのが奥深い!
ほとんどの子どもたちが、実験が進むたびに興奮気味に楽しそうに取り組んでくれて実験の楽しさが伝わっているんだなぁと感じました。
きっと、とても良い経験になったことでしょう。
今後の学習でもぜひ今回得た知識を役立ててほしいなと思います。
最後に
手厚いサポートで子どもたちを指導いただきましたディレクトフォースの皆様。
本当にありがとうございました😊
がわかるとどんどん面白くなっていくのが奥深い!
ほとんどの子どもたちが、実験が進むたびに興奮気味に楽しそうに取り組んでくれて実験の楽しさが伝わっているんだなぁと感じました。
きっと、とても良い経験になったことでしょう。
今後の学習でもぜひ今回得た知識を役立ててほしいなと思います。
最後に
手厚いサポートで子どもたちを指導いただきましたディレクトフォースの皆様。
本当にありがとうございました😊
《一般社団法人ディレクトフォース》ご紹介 「子供達に理科を好きになってもらいたい」 「大きくなって科学技術の分野で羽ばたいてもらいたい」 子どもたちが安全で楽しい理科実験を体験することにより科学する心を育んでもらえるよう企業経営の第一線で活躍してきたメンバーが工夫と研鑽 を重ねて活動されているボランタリーベースの理科実験グループです。 年間を通して、多くの学校施設等で出前授業を実施されています。 「一般社団法人ディレクトフォース」詳細はこちら |