【2月26日(月)・3月4日(月)】
こんにちは!チームHeyQです。
平久小3年生の授業の一環として『昭和初期に家庭で使われていた昔の道具と暮らし』を近隣のご高齢の方々をお招きするかたちで行いました。
冷暖房についてや通信機器、台所事情などなど…
電話機やテレビなど、今では各家庭に当たり前にあるようなものが当時はそうではなかったこと。
また、使い勝手も良いとは言えず、たいへんな手間がかかっていたことなど。
現代の子供達にとっては考えられない不便なエピソードの数々を聞いて「えーー!」と驚きの声が何度も連呼されました😅
電話機やテレビなど、今では各家庭に当たり前にあるようなものが当時はそうではなかったこと。
また、使い勝手も良いとは言えず、たいへんな手間がかかっていたことなど。
現代の子供達にとっては考えられない不便なエピソードの数々を聞いて「えーー!」と驚きの声が何度も連呼されました😅

例えばマッチ。
これも「マッチ」というアイテムを知ってはいるけれど使ったことがないという子供たちがほとんどでした。
火をつけるデモンストレーションでマッチを擦って見せてみると「おーー!」の歓声😅
昭和生まれのHey!Qメンバーは時代の流れを実感したのでした。。。
これも「マッチ」というアイテムを知ってはいるけれど使ったことがないという子供たちがほとんどでした。
火をつけるデモンストレーションでマッチを擦って見せてみると「おーー!」の歓声😅
昭和生まれのHey!Qメンバーは時代の流れを実感したのでした。。。

お待ちかね(?)の初めて洗濯板を使用しての洗濯体験。
普段おそらく洗濯のお手伝いはまだした事がないであろう子供達がほとんど。
桶に水を張るだけでも大騒ぎ、ただし、大変というよりは楽しくて仕方がない様子。。。
中には「もっとやりたい!」ないんて言う子も!
普段おそらく洗濯のお手伝いはまだした事がないであろう子供達がほとんど。
桶に水を張るだけでも大騒ぎ、ただし、大変というよりは楽しくて仕方がない様子。。。
中には「もっとやりたい!」ないんて言う子も!
でも、これが毎日、寒い日も暑い日も何枚も手で洗濯していたのだということを改めて伝えられると「大変だったんだねー」と身に染みて実感してる様子でした。

洗濯板の使い方を教わりながら各々で持参したタオルなどを自分たちで洗濯している様子
今回、おじいちゃんおばあちゃんの時代はどんな暮らしをしていたのか。
また、その時代に比べて今の時代がどれだけ便利で楽になっているのか。
実際の声と体験を通して学んだ子供たちはきっと多かったと思います。
お家に帰ったら昔の暮らしについて色々と親や祖父母に聞いた子もいるかと思います👌
たまには、ご家庭でお子さんにくつ下など簡単な小物類を手洗いしてもらうのも良いかもしれませんよ♪
さいごに
今回、おじいちゃんおばあちゃんの時代はどんな暮らしをしていたのか。
また、その時代に比べて今の時代がどれだけ便利で楽になっているのか。
実際の声と体験を通して学んだ子供たちはきっと多かったと思います。
お家に帰ったら昔の暮らしについて色々と親や祖父母に聞いた子もいるかと思います👌
たまには、ご家庭でお子さんにくつ下など簡単な小物類を手洗いしてもらうのも良いかもしれませんよ♪
さいごに
今回、授業サポートご協力をいただきました木場一・六町会『愛友会』の皆様、古石場・琴平町会『琴平長寿会』の皆様。
大変貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうございました😌
大変貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうございました😌