【2024年6月2日(日)】
こんにちは!平久小学校地域学校協働本部です。
好評企画の絵画を鑑賞しながら色々なお話を楽しむワークショップ「みるはなきっず」を親子で一緒に親しんでもらう『親子みるはなきっず』24年度第1回を開催しました!
はじめは軽いウォームアップからスタート。
ある絵を見て、お子様はその絵の好きなところを見つけて説明してもらい、保護者様にはその部分をオノマトペで表現していただきました。
我が子のここが好き!に寄り添う、絵の特定の箇所のオノマトペ表現、とてもユニークでした。

対話型鑑賞セッションでは、2作品を鑑賞。
皆さん注目するポイントが違って、最初からたくさんの発見が出てきました。
同じ人に注目しても眠っている、死んでいる、酔っ払っている、みんな違って見えてもそれぞれに納得でした。建物についてもその特徴や数によって鍛冶屋、街、教会など詳しく見て考えて、素晴らしい観察眼でした。
2枚目はメルヘンな雰囲気の水彩画では、◯◯に見える、が連鎖するとストーリーが生まれて、おとぎ話と現実の間を行ったり来たりするような不思議な世界観が広がりました。
みんな違って見えて面白いと思えたかもしれませんね。
最後に絵の題名を考えてみると、絵が身近に感じられたと思います。

描かれていないものにまで想像力がふくらみましたね。
ファシリテーター:みゅうゆう
みゅうゆう先生&りお先生
【対話型鑑賞について】 NY近代美術館が開発したプログラムで、絵を見て自分が感じたままを話し、他人の意見を聴くことで観察力、思考力を深め、対話によって共感力、想像力、自己肯定感が高まる効果が期待できるというものです。 対話型鑑賞で得られる効果はハーバード大学によって実証されており、近年では大学から小学校、幼稚園、企業などが取り入れています。 |